競技スポーツの振興
スポーツ医科学(スポーツバイオメカニクス)
喜久生 明男(きくいけ整形外科) |
スポーツ科学トレーニングセンターでは動作分析測定部門があります。そこでは人の動きを科学の目でとらえ、スポーツ動作を分析しています。動作を超高速カメラで撮影して1/750秒の動きを観察したり、三次元動作分析装置を用い、自分の知りたい部位の動きを立体的に再現したり、床反力計では体の重心移動や接床面での前後、左右、上下の3方向の力のかかり方を知ることができ、これらを同期するころで同じ瞬間にいろんな部位の働き具合をいろんな面から追求することができるのです。 一流選手と初級〜中級の選手の動作はどう違うのか。どこに差があるのか。どうすればいい動きができるのか。こんな質問に答えが出せるかもしれません。 今までは指導者の経験的な判断で指導を行っていました。いい指導者の経験と勘が素晴らしいことは分かっていますが、なぜ?どうして?について説明できない事が多いと思います。動作分析でこのはっきりしない部分を明らかに出せるかもしれないのです。言葉を変えれば、頭でイメージしているアナログデータをデジタルデータに変換するようなものだと思います。視点を変えてみることから見えてくるものもあると思います。 第20回岐阜スポーツ医科学研究会で著者らは女子ホッケー選手のヒット動作分析の結果を報告しましたが、スウィング速度とボール速度との関連、および、スウィング速度と体幹屈曲筋力との関連は正の相関がありましたが、ボール速度と筋力との関連は意味ある相関は認められませんでした。すなわち、スウィングが速ければボールも速く、スウィングを速めるために体幹の屈曲筋力を鍛える必要がある訳です。また、筋力がつけば、ボール速度が上がるとは言えないのです。そこには芯に当てるとか、当てるタイミングとかの技術的な要素がからんでいるようです。 動作分析をすればすべてが解決するわけではありませんが、何を知りたい、どこが問題なのかという動作分析の目標が明らかであれば、強い味方にできると思います。よい指導者は選手のちょっとした動きで選手の能力を見抜いてしまいます。よい指導者の卓越した目と科学の目を利用して競技力向上に役立てない手はありません。 |